KODO

オンラインショップ

お知らせ

お知らせ

ソーシャル企業認証制度 S認証に認定されました

21.11.30

お知らせが遅くなってしまいましたが、題字の通り弊社株式会社コードが、ソーシャル企業認証制度 S認証に認定されました。

ソーシャル企業認証制度(通称、S認証)は、ESG経営や社会課題の解決を目指す企業に対し、経営方針や事業内容、社会的インパクトなどを基準に、評価・認証を行う制度です。企業活動の社会的インパクトをみえる化し、社会課題に取り組む地域企業の成長を支えることで、地域社会におけるソーシャルマインドの醸成及び持続可能な地域社会の実現を目指します。また、認証制度を軸とした企業・消費者のエコシステムを構築し、地域経済の持続的成長に繋げます。

https://besocial.jp/

これからも「世のため人のため」に取り組んで参ります。
何卒これからもよろしくお願いいたします。

京都 夢み屋謹製ちりめん和小物の取扱いを開始いたしました

21.10.26

京都の手作り工房にて一つずつ職人が作っている夢み屋様の商品の取扱いを開始いたしました。

とても可愛らしくて、ちょこんと置いてあるだけでも存在感のあるものたちばかりです。

基本的にはネット販売が中心となりますが、ご興味のある方は当社までお問い合わせください。

香の花 甘美
季節のリース
京の町屋

夢み屋様の他にも様々な新商品を取り扱っていく予定です。お楽しみに!

宇治市在住 カタリン氏 紹介

21.09.27

Mrs. Katalin Petschner-Peto, who is temporally staying with her family in Uji, Kyoto prefecture now. She is originally from Hungary and studied at one of Cambridge colleges in the UK. This was her second major, Fine Art, after she had studied pharmaceutics in Hungary. Now she is interested in Japanese art. She hoped to make her own art with Japanese paper “washi” and Japanese black ink “sumi”. She was looking for “washi” paper in Kyoto but she could not find any shops which have English speakers to help her. Then accidentally she found our company’s home page (http://kodo-kyoto.jp/) and she came to our company. We could support her to find the right washi paper. She was very happy to use them and make her own art. After she finished making her project, she joined a private group exhibition and displayed it in London. It was very successful. She also introduced our company there. Both of us were happy. After the exhibition, she ordered to make a “shikishi” Japanese paper with her artwork. We are good at making “shikishi” paper products at our small factory here in Kyoto. We are happy to contribute her artwork and also introducing our Japanese culture. We think it will lead to cultural exchange, which will finally lead to world peace. We believe so.

現在宇治市に在住のカタリンさん、ハンガリーご出身の女性です。英国のケンブリッジでアートを専攻。ご自身の作品を和紙と墨で表現したく、京都で和紙を探されていましたが、英語で対応する所が見つからず困った所、偶然当社【(株)コード】HPを見付け、飛び込みで訪問、英語対応が可能であった為、彼女の希望に合った和紙を見つける事が出来ました。その紙を利用し作品を完成、ロンドンの友人のグループ展に出展参加、展覧会場で当社の紹介文を設置頂きました。その後カタリンさんの作品を、当社の専門である色紙に仕立、大変にご満足頂きました。今回カタリンさん御自身の紹介文をUPさせて頂きます。当社が国際交流の場となった事は、将に世界平和を願う当社のコンセプトにピッタリの機会となりました。幸せな紙もの作り、そして人と人との和(輪)の繋がりが、水面の波紋が広がるように更に大きくなる事を、当社は心から日々願い頑張っております。

Katalin Petschner-Peto

Hungarian artist, lives & works in Uji, Japan

Katalin Petschner-Peto is an international artist originated from Hungary. She finished her artistic studies at ARU, Cambridge (UK) in 2020. Her pharmaceutical background gives her a technical viewpoint that when combined with the freedom of artistic expression allows for the creation of something that is both exacting and exhilarating. She often uses medical imaging as inspiration and represents her subjects through natural patterns. Currently, her focus is introspective and encompasses different approaches to the process of self-investigation.

「technologies of the self」@ロンドン

21.08.17

先日ロンドンのA.P.Tギャラリーにて開催された「technologies of the self」という現代美術展の様子が届きましたので、お知らせいたします。

Katalin Petschner-Peto氏 にお使いいただきました。

ロンドンのA.P.Tギャラリー「technologies of the self」という現代美術展
ロンドンのA.P.Tギャラリー「technologies of the self」という現代美術展
ロンドンのA.P.Tギャラリー「technologies of the self」という現代美術展

言葉も文化も異なるロンドンでも弊社の和紙が使われているという事を嬉しく思います。

ロンドンの展覧会でコードの和紙を使用していただきました

21.08.03

8月12日(木)から15日(日)にロンドンのA.P.Tギャラリーにて、「technologies of the self」という現代美術展が開催されます。
そこに出展するKatalin Petschner-Peto氏の作品に弊社の紙や御朱印帳を使用していただきました。
和紙が、京都を離れ海を越えてはるかロンドンで作品作りに使われている……。
夢が広がりますね。

今からロンドンへ発つことが出来たとしても見ることは叶わないでしょうが、もしお近くの方がいらっしゃればぜひ見に行ってみてください。
ロンドンでも日本の風を感じることが出来るかもしれません。

「technologies of the self」
A.P.T(art in perpetuity trust)ギャラリーでの現代美術展
住所:6 creekside,deptford,london se8 4sa
開催日時:2021年8月12日(木)から15日(日)12時から17時
ギャラリーHP:https://www.aptstudios.org/
展覧会詳細ページ:https://www.aptstudios.org/exhibitions-technologies-of-the-selfb