KODO

オンラインショップ

お知らせ

お知らせ

色紙のつくり方を動画や写真でご紹介しています

16.10.15

色紙のつくり方の動画を当社facebookページにて順次アップしております。
ぜひご覧ください!

第1回 断裁
京都伏見朱印帳集印帳ノート色紙製造元

第2回 貼り合わせ
京都伏見朱印帳集印帳ノート色紙製造元

第3回 ヘリ巻き(2丁判)
2丁判ヘリ巻き巻けた1京都伏見朱印帳集印帳ノート色紙製造元

第4回 ヘリ巻き(1丁判)
 1丁判ヘリ巻きひげ切り京都伏見朱印帳集印帳ノート色紙製造元

第5回 帯、完成!
帯完成京都伏見朱印帳集印帳ノート色紙製造元

 

小さく可愛らしい姫色紙掛け

16.09.30

姫色紙というのは、二寸五分×二寸五分(約6cm×約6cm)の
手のひらに収まるほど小さい色紙のことです。
こちらの姫色紙掛は、その姫色紙を飾っていただくための商品です。

色紙がはめられておりますので、
そこにお客様の手で何かを描いて頂くことが出来ます。
また、既に描かれているものや、印刷されている姫色紙に
入れ替えて飾っていただく事も可能となっています。

姫色紙掛自体も約8.5cm×約9.5cm程ですので、
ちょっとした場所に飾ることが出来ます。

姫色紙掛京都伏見朱印帳集印帳ノート色紙製造元

羽子板金潜という商品の紹介です

16.09.23
羽子板金潜京都伏見朱印帳集印帳ノート色紙製造元

こちらは「羽子板金潜」という商品です。
羽子板に金潜という紙を貼り合わせております。

金潜の部分に、絵などを貼り付けたりして使用するものです。
約13.5cm×約5.5cmほどの小さく可愛らしい羽子板です。
お正月のお飾りとして、いかがでしょうか。

羽子板金潜京都伏見朱印帳集印帳ノート色紙製造元

色紙の基礎知識-色紙の大きさ‐

16.09.16

色紙の基礎知識京都伏見朱印帳集印帳ノート色紙製造元

一般的に「色紙」と呼ばれるものは、
今までご紹介してきた大色紙というもののことです。
こちらの大色紙は寸法が決まっておりまして、
八寸×九寸 になります。

当社で扱う商品の多くは尺貫法を用いており、
大色紙の寸法をセンチメートルになおすと、
約24.24cm×約27.27cmとなります。

ノートや雑誌などに使われているA4やB5といったサイズは洋紙の規格サイズであり、
弊社では、日本古来より用いられてきた尺貫法を利用しております。

お正月飾りとして絵馬掛けはいかがでしょうか

16.09.10

絵馬掛け京都伏見朱印帳集印帳ノート色紙製造元

お正月に向けて、こちらの絵馬掛はいかがでしょうか。

表には本画仙を貼付けておりますので、
墨色もよく、ほどよいにじみが得られる商品です。
大きさも約11.5cm×約9cm程度ですので、
気軽にお使いいただけるサイズです。
お正月に来年の干支である酉を描き、飾るのもよいかもしれません。