ネールが大好きなのでori-ori に、まとめちゃいました!
「 我が社の思い 」
京都のkami-mon ori-ori(かみもん おりおり)とても 素敵!!
kami-monは株式会社コード(KODO)のブランド、魅力的なステーショナリーを京都より発信しております。その一つがori-oriノートブック、色は6種類、
アコーディオンタイプの折りたたみタイプ。お客様のアィディア、お好みで色々な使い方が出来、素敵なあなただけのノートを作る事ができます!
(こちらの店舗で販売されております)
大垣書店三条烏丸店、東急ハンズ京都店、そらみせ(中部セントレア国際空港の
スーベニール直営店)
・皆様が作られた作品をご覧くださいませ。
・kami-mon ori-oriのデザインは従来のkami-mon ブランドデザイナーは関与しておりません。
kami-mon ori-ori is So lovely !!
kami-mon is KODO C o Ltd’s brand name. kami-mon has a lot of very attractive stationery. One product is“ori-ori” which is concertina type notebook.You can use it in your own way, using your own ideas with your own taste.Here are some examples of how to use it. Please look at the photos above.
Please share this good news with your friends. You can get kami-mon ori-ori at the Central Japan International airport in Aichi, Kyoto Tokyu Hands and the Kyoto Sanjo Karasuma branch of Ogaki-shoten ookshop.
Please check them out !!
‘’ Soramise’’ -a branch of Souvenir at Chubu Centrair International Airport
(http://kyoto-souvenir.co.jp/brand/soramise/) ,
KyotoTokyu Hands ( https://kyoto.tokyu-hands.co.jp/ )
the Kyoto Sanjo Karasuma branch of Ogaki-shoten-bookshop
NEWS 7/25 アメリカより 9名のお客様を迎えします。
来たる7月25日アメリカのポートランドよりグラフィックデザイナー(.Jason 氏.)が8名の学生を引率され弊社製造部を見学され、和本作りのワークショップを体験される事を計画中です。日本の素晴らしい伝統文化(弊社は和紙加工品にて)をご紹介できるよう社員一同心からお迎えする予定です。また当日の様子はHP及びFBにて後日アップ致します。又アメリカからも発信して頂く予定です。丁度その時期は祇園祭の時季です。京都の暑さと人々の熱さで京の町も弊社もシンクロフィーバーする事でしょう。
此れからは、日本語と共に英語でも弊社のニュースを更に発信していく予定です。とうかお楽しみに、お見逃しなく! 今後とも何卒宜しくお願い致します。
On 25th July this year Jason Sturgill – a graphic designer teacher from Portland, USA –and 8 of his students are going to visit us ! We are going to have a workshop making Japanese ” notebooks ’’ with “ washi ’’ paper. They are very interested in these kinds of notebooks. We are looking forward to meeting them.
“ Gion Matsuri ‘’ – the Gion Festival is held in July in Kyoto too. It’s one of the big three
Kyoto fesivals. Lots of peple from all over the world come to see it. The weather is very hot and people’s feeling are too !
I hope to post more and more news about our company in English – please check our site !